SEOランキングツールの落とし穴。その順位、信じて大丈夫?
1.SEOランキングツールについて
SEO対策の結果がどのようになっているかを調べる方法としていくつかあります。
- 簡易型(Web上で簡単に使用できる)
検索順位チェッカー
SEOピッシュ
SEOTOOLS
ohotuku.jp
SEOチェキ
RANKING CHECKER - クラウド型(Web上で使用するが登録が必要。無料・有料がある)
BULL
KEYWORD FINDER
Gyro-n SEO
SEOSELF
AZC - インストール型(PCにインストール。無料・有料がある)
GRC
Serposcope
RankTracker
本格的に検証するわけではなければ、無料のツールを使えば十分です。
無料でも3~5つのキーワードで確認でき、100位以内を表示してくれます。
2.キーワードを入れて比較してみた
ツールがいくつもあるので、検証結果に違いがあるのかなーと思い、「Googleで直接検索(シークレットウィンドウ使用)」を基準として、いくつかの検索パターンを使って比較してみました。
※シークレットウィンドウ:検索履歴に影響を受けないGoogle Chromeのウインドウ
・「https://mc-pub.com/」 を検証。ツールはGoogle順位を表示
編集プロダクション 医学書 | クリニック ホームページ作成 東京 | 医療広告ガイドライン 限定解除 | |
Google検索 | 2 | 46 | 40 |
SEOTOOLS | 2 | 101位以下 | 101位以下 |
SEOチェキ | 2 | 51 | 36 |
BROADENTRY | 2 | 43 | 41 |
Gyro-n SEO | 2 | 52 | 41 |
GRC | 2 | 49 | 43 |
結果としては、多少の違いはあるけどツールでも大丈夫と考えられました。
ただし、以下の考えは必要になります。
・「Googleで46位、ツールで101位以下」というのがあっても、このぐらいの順位はちょっとした状況で変動するので“ゆらぎ”と考える
⇒大まかに、30位以下は“ゆらぎ”とする
・「Googleで1位、ツールで2位」というのがあっても、2位の方に重きをおく
⇒「これ」と決めた方法を判断基準として信用する
3.ツールの結果をそのまま鵜呑みにするとキケン?
通常、自院のHPを開くときは、ブックマークから開くか、施設名(またはそれに近いキーワード)で検索し開く、の2つかと思います。日常的に施設名で検索している場合、Googleで検索されなくなれば、「あれ、表示されない。おかしいぞ」と気づくはずです。
しかし、ツールの結果だけを見ている場合、検索結果のおかしさに気づかないこともあります。
某クリニックのサイトがGoogleのガイドラインに抵触したのか、Googleで検索されなくなりました。クリニック名で検索しても、トップページが100位内に表示されません。
ちなみに、Yahoo!はGoogleの検索エンジンを使用しているので、Yahoo!の検索結果はGoogleとほぼ同じになります。なお、日本3番手のBingで検索すると、某クリニックは何も問題ないように検索されます(クリニック名で検索すると、1位がクリニックトップページで、その他Facebookなど関連するページが1ページ目に複数表示されます)。
このような状況でツールで検証すると、以下のようになりました。
クリニック名 | クリニック名 院長名 | クリニック名に近いキーワード | |
Google検索 | ー | ー | ― |
SEOTOOLS | 101位以下 | 26 | 101位以下 |
SEOチェキ | 37 | 24 | 49 |
RANKING CHECKER | 39 | 25 | 49 |
Gyro-n SEO | 37 | 22 | 49 |
GRC | 36 | 27 | 48 |
Bing | 1 | 4(院長紹介ページ) | 1 |
SEOTOOLSだけ「101位以下」となり、これはGoogle検索と一緒ですが、他のツールは普通に順位が表示されます。Googleでは全く検索結果に表示されないのに、ツールでは順位が表示されているのです!
クリニック名の検索が1位になっていないのが、理由はわかりません。。。
今回改めてわかったこととして、
・Google検索で表示されないのに、ツールでは順位が表示されることもある
ということです。
今までのことをまとめると、
・ツールの順位はある程度信じてもいいが、実際にGoogleで検索したら全く検索されていないこともあるので、注意が必要
ということです。
SEOランキングツールは便利だけど、Googleで検索してみることが重要だとわかりました。
なお、モバイルファーストインデックスの関係で、PCでの検索とスマホでの検索で検索結果は異なるので、しっかり確認するなら、PC・スマホ両方での検索・検証が必要になります。
※モバイルファーストインデックス:「医者も知っておくべきSEOの基本と医療機関の対策」を参照
実際のGoogle検索とツールの大きな違いがどこからくるのかをまだ調べられてないので、調べたら書こうと思います。