2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 嶋田 書籍の企画について編集について 企画書関係は重要な設計図- 4 執筆要項の重要性 「企画書関係は重要な設計図- 2 中核となる執筆要項」で企画を立てる段階での執筆要項の重要性を述べたが、今回は、制作をする上でも執筆要項が重要だということと、執筆要項の活用について述べる。 1.執筆要項について 執筆要項 […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2019年5月11日 嶋田 AIDMA書籍の企画について書籍の編集について編集について AIDMA、AISASを書籍購入や来院に活かす:2.書籍を購入する場合のAIDMA AIDMA、AISASとは消費者の購買行動モデルである。 詳しくは、「AIDMA、AISASを書籍購入や来院に活かす:1.AIDMA、AISASとは」をご覧いただきたい。 前回はAIDMA、AISASについて簡単まとめた […]
2018年11月5日 / 最終更新日時 : 2019年5月11日 嶋田 AIDMA書籍の企画について書籍の編集について編集について AIDMA、AISASを書籍購入や来院に活かす:1.AIDMA、AISASとは ビジネスにおいていろいろなモデルがあるが、私が好きなモデルとして、「AIDMA(アイドマ)」がある。 1920年代にアメリカのサミュエル・ローランド・ホールが著作中で示した、広告宣伝に対する消費者の購買行動モデルで、消費 […]
2018年10月17日 / 最終更新日時 : 2018年12月15日 嶋田 書籍の企画について編集について 企画に役立てるため、他社本を予想しながら見る 学会や書店で他社本を見るときに、手に取ってすぐ定価を見たり中を見る人が多いと思うが、それよりも、企画を立てる時に役立つ書籍の見かたがある。 書名やカバーデザイン、判型、厚さなどの「見た目の情報」から、定価を予想する 定価 […]
2018年9月20日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 嶋田 書籍の企画について編集について 企画書関係は重要な設計図- 3 イメージを具体化する紙面構成 前回は、執筆要項をしっかり考えることの重要性について述べたので、「企画書関係は重要な設計図」の最後は「紙面構成」について述べる。 (しっかり書くとかなり大変になるのと、企画検討の踏み込んだ部分まで書くことになるので、簡潔 […]
2018年9月7日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 嶋田 書籍の企画について編集について 企画書関係は重要な設計図- 2 中核となる執筆要項 前回は、企画書で検討すべきことを述べたので、今回は「執筆要項」について述べる。 企画書は「このような書籍を考えているんですよ」ということを伝えるもので、執筆要項は「このようなことを書いてください。また、書くときの注意事項 […]
2018年9月6日 / 最終更新日時 : 2019年1月31日 嶋田 書籍の企画について編集について 企画書関係は重要な設計図-1 設計図とはどういうことか 書籍を企画・制作するにあたり最初に必要となる企画書関係の書類について、その重要性やすべきことについて数回にわけて述べる。 企画書で検討すべきことは、大まかに以下の内容となる。 仮タイトル:書籍の大まかなイメージになる 発 […]